Quantcast
Channel: 山本ゆりの簡単♪週末カフェ朝ごはん
Viewing all 157 articles
Browse latest View live

おにぎりとお味噌汁、サラダの定食で朝ごはんと、ホームアローン

$
0
0

おはようございます。

山本ゆり(30歳/女/猫背/猫舌)と申します。


年末に「ホームアローン2」がやっていて

懐かしいなと思ってビデオ撮ったんですが(っていつまでも言ってしまうわ)


なんとうちの夫は、ホームアローンを観たことがないそうで。


そんな人おる!?


ってなったわ。


そらなんぼでもおるやろうけど、夫なんてまさにホームアローン世代やろし(何その世代)

どうやったらホームアローンに触れずに生きてこれんねんと思って。

と言ったら、「いや逆にいつ観る機会があるん」って言われてんけど、何かしらあるやろ。あんなに金曜ロードショーで繰り返しやってんねんから。

私がジャッキーチェンの出演してる映画を1回も観たことないって言ったときは「いやそれはないわ!どっかで観るやろ」って言われたけど、絶対にホームアローンのほうが観る機会多い気がする。


夫はそもそも日本の映画のほうが好きやし、海外の映画はアクション映画しか興味がなかったみたいです。

そしてほとんどのものに対して「別に面白くない」「まあ・・・普通」っていう評価を下すような若干冷めてるタイプ。(夫:コメディとか興味ないし観ようと思ったことない)


そして、録画したホームアローンをあみ(5歳の娘)と夫が一緒に観ていた時、泥棒がやられるシーンで


夫:ハハハ!!!!


声出してわろてるーーーー!!!


私もホームアローンは大好きやけど、そこまで面白くはないやろ。ほっこりする程度のものであって、そんな笑いながら観てるおじさん観たことないわ。

純粋な少年を観た気持ちになった今日は

おにぎり。


おにぎりセット1.jpg
2種類のおにぎりと、照り焼きにしたれんこん、サラダなどを合わせました。

色んな歯ごたえがおいしい朝ごはん。

れんこんのサクサク、たこのプリプリ、おにぎりのくちゃくちゃ。(汚い食べ方すんな)

汁物は夫の実家の定番、お麩入りのかきたま味噌汁です。

お味噌汁ってほんまに各家庭によってそれぞれで面白いですよね。お麩と卵をいれようとか思ったことなかったんですけど、今ではうちの定番です。

(うちの実家、きよこの味噌汁の定番はくたくたどろどろわかめ油揚げ味噌汁でした。大概めっちゃ濃いからポットからお湯足して薄めて飲んでた気がする)

おにぎりセット2.jpg
☆梅おかかおにぎり
ごはんに梅干し(しそ漬け)2個とかつお節、しょうゆを混ぜて握る。

☆れんこんの照り焼き(1人分)
れんこん(3cm)は5ミリ幅に切る。フライパンにサラダ油(小さじ2)を熱して両面こんがり焼き、いったん火を止めてからみりん小さじ2をジャッと絡めたあとしょうゆ小さじ2をピャッと絡める。(熱々でいれると調味料が少ないゆえすぐ焦げ付くんで)

☆さつまいもとクリームチーズのサラダ
レンジでチンして角切りにしたさつまいもとクリームチーズ、黒ゴマをオリーブ油と砂糖としょうゆ、少しのマヨネーズで和える。

☆お麩のかきたま味噌汁(2人分)
鍋にだし汁(300ml・もしくは水300mlとだしの素小さじ1/2)を入れて煮立て、水で戻した麩6個ほどを入れて煮る。火を止めて味噌(大さじ1強)をときいれたあと再び火にかけ、グツグツ沸いたら溶き卵(1/2個分)をチャーッと細く流しいれる。

☆たこと水菜のサラダ(2人分)
たこ.jpg
ゆでだこ(50g)はそぎぎりにする。水菜(1/4束)は食べやすい長さに切り、しょうゆ、みりん(各小さじ1)、塩(少々)、オリーブ油、酢(各大さじ1と1/2)で和える。器に盛り、白するごまをたっぷりかける。

☆葉野菜
むしる。

☆水

水道からジャー。



最後に


実際の最近の朝ごはん


ab.jpg
・食パン半分
・春巻きの皮パケット残り
・パンケーキ残り(onピロリホイップ)

最後まで読んで下さってありがとうございました。

ブログもよろしければよろしくお願いします。含み笑いのカフェごはん「syunkon」

朝ごはんの雰囲気が好きな方は、このサイトもお勧めです。→朝時間.jp










ユニクロの超極暖と、アボカドとゆで卵とツナのサンドイッチ

$
0
0

おはようございます。


週末カフェ朝ごはん、山本ゆりです。



毎日寒いですね。


寒い時期は、優先順位の1位が防寒になってしまいます。

足首が出てるとか絶対に耐えられない。素足にパンプスとか死ぬわ。

ということでいつも冬は厚手の、それこそ120デニーロぐらいのタイツを履いてるんですが(デニールや。ロバートか)

今年は最高のアイテムを手にいれました。

それがユニクロのヒートテック「超極暖」です。

「極暖」が出た時点で「なんてあったかいんだ!」と衝撃だったんですが

超極暖の温かさよ。

ぽっかぽか。ぽっかぽか保育ルーム。

どれだけ温かいって、もうその上に真夏の薄い素材のガウチョパンツを履いても全然寒くないぐらい。

もう彼無しでは生きていけない身体になってしまってるわ。普通のタイツを履いてたらスースーするもん。

見た目のスリムさはまったくなく完全に分厚い素材で、ぴっちりしたジーパンの下には履けないんで(肌着っていうかもはや服)

この冬は常にボワッとしたパンツを履いて過ごしています。

そして極暖はなぜかタイツじゃなくレギンスしかないんで、足元はヒートテックの靴下を履いてます。ユニクロに覆われてるし、脱いだら足元重ね履きしててめちゃダサい。


ただこの超極暖、すごい罠があって

厚みがあって温かいから、その上にズボンを履いてる感覚がないんですよね。

寒さもまったく感じないんで、気を付けないとそのままの姿で外に飛び出しそうになる。

この間着替えの途中でふと「ゴミ出すの忘れてた・・・!」ってなって慌ててゴミ袋持って玄関いって、鏡にうつった自分をみて「あっぶっな!」ってなったからな。下半身スピードスケートの選手みたいなんなってたわ。


そんな今日は


サンドウィッチ。

IMG_8895.jpg

アボカドとゆで卵とツナを組み合わせました。

こういうサンドイッチは具が多い分、ソースが足りないと美味しくないんですが

入れすぎるとうまく切れなかったり、断面が汚くなりますよね。

なので、ゆで卵にはしっかり塩をふり、ツナにはあらかじめ甘辛く味付けをして挟んでます。これだけで美味しさが全然違う。
IMG_8898.jpg
★アボカドとゆで卵とツナのサンドイッチ

材料(1人分)

ツナ・・・・1缶

A砂糖、しょうゆ・・・・各小さじ1

アボカド・・・・1/2個
ゆで卵・・・・1個

レタス・・・・1~2枚

食パン(ここでは6枚切り)・・・・1枚。8枚切り2枚でも。
塩、マヨネーズ・・・・・各適量

作り方
ツナは軽く缶汁をきってAを混ぜておく。(私は缶の中でやってます)
アボカド、ゆで卵は薄切りにする。(ゆで卵はガシャーンってやる道具でやってます)
レタスはちぎる。食パンは厚みを半分にスライスし、トースターでこんがりするまで焼き、マヨネーズを塗る。

パンにレタスを敷いてゆで卵をのせ、塩をふる。

IMG_8887.jpg

断面が綺麗に見えるよう、一直線に並べ、切れ端を周囲にのせるのがコツ。

ツナを広げ、アボカドを並べてマヨネーズを絞り、挟む。

IMG_8888.jpg
IMG_8890.jpg

ラップでぴっちり包み、その上から切る。
IMG_8892.jpg

ラップをとってお皿に盛り、くずれないよう竹串を刺し

完成!
IMG_8898.jpg
(さっき見たでこの画像)


間違いない組み合わせ、よかったら作ってみてください。



最後に


実際の最近の朝ごはん



IMG_8864.jpg
●イングリッシュマフィン半分
●チョコレートケーキの残骸(1口分)
●コーヒー
※左上のお皿は、お肉っぽい何かです。自分でもよくわからない。


最後まで読んで下さってありがとうございました。

ブログもよろしければよろしくお願いします。含み笑いのカフェごはん「syunkon」

朝ごはんの雰囲気が好きな方は、このサイトもお勧めです。→朝時間.jp

大好きだった絵本と、卵かけごはんと野菜の和定食

$
0
0

おはようございます。

山本ゆりです。(って初めて見て下さった方にもわかるようにできれば毎回名乗ってほしいとレシピブログさんに言われたんですけど突然名前を挟むのってなかなかハードル高いですね。「何よ急に」ってなるわ)

簡単!週末カフェ朝ごはんの時間です。山本ゆりです。


小学校の頃、大好きだった絵本に

「平野レミのおりょうりブック」っていうのがあって。

年に何回も図書室で借りてたんですが

その本のことなんてすっかり忘れていた数年前、雑誌のカメラマンさんが娘のプレゼントにくださったんです。

もうその瞬間「ヒャーーーー」って記憶がよみがえった。ヒャーって記憶がよみがえった。


「ひもほうちょうもつかわない」

という、子ども向けの料理の絵本で

たとえば

あつあつごはんにバターをうめて、おしょうゆをちょろっとたらせばバターごはん、とか

マヨネーズをしぼればマヨネーズごはん、とか

デザートなんかは

タッパーに生クリームを入れて蓋をぴっちりしめてよくよく振って、とろっとホイップクリームを作り、スプーンで切ったバナナやいちご、缶詰のみかんにかけるとか。

料理ともいえないような料理なんですが

それがなんともかわいくてゆるくて大好きで。

娘もめちゃくちゃこの本が好きで、暗記する勢いで読んでます。


その中でふりかけが出てくるんですがIMG_0076.JPG

ビニールの ふくろに のりを いれて

もみもみする。

こまかくなったら ちゃわんに いれる。

このうえにかつおぶし ぱらぱら。

いりごま さらさら。

ちりめんじゃこ さっさっ。

おしょうゆ ぽたっぽたっ。

よーくまぜると ふりかけの できあがり。

というもの。

これがいつも美味しそうやなあと思っていたので

ちりめんじゃこはなかったんですが(おそらくメイン素材)、真似して作りました。

卵横.jpg
・卵かけごはん
・根菜汁
・手作りふりかけ
・トマトの和風マリネ
・ほうれん草のおひたし
・高野豆腐の煮もの

卵たて.jpg

◆ふりかけ
かつお節、ちぎった味付けのり、ゴマ、しょうゆ少々を混ぜる。

◆根菜汁
材料(3~4人分)
●ゴボウ・・・・細いの1本

●大根・・・2cmぐらい

●にんじん・・・1/2本ぐらい
●こんにゃく・・・・1/3枚ぐらい
●顆粒和風だしの素・・・・小さじ1ぐらい
●味噌・・・・大さじ2~3ぐらい

①ごぼうは皮ごとクシャッと丸めたアルミホイルでこそげるように洗い、ささがきにする。にんじんはいちょう切り、大根、こんにゃくは短冊切りにする。
②鍋に水600mlぐらいとだしの素、①を入れてやわらかくなるまで煮る。火を止め、味噌をときいれる。

できたては味が染みてませんが、一度冷ますと中まで染みます。

◆トマトの和風マリネ*ベビーリーフ添え
ミニトマトは半分に切り、オリーブ油大さじ1、めんつゆ(濃縮2倍)、ポン酢各小さじ1、砂糖少々を合わせて和える。

◆ほうれん草のおひたし
ほうれん草は熱湯で1分ほど茹でて冷水にとり、水気をしぼって食べやすく切る。すりごまをかけ、しょうゆをたらす。

◆高野豆腐の煮物
市販のアンパンマンの高野豆腐に、枝豆を合わせただけのもんです。(顔のイラストを下むけてます)

たまごとろ.jpg

最後に

実際のこの日の朝ごはん

ほんもののやつ.jpg

・ふりかけ卵かけごはん
・トマトの和風マリネ
・根菜汁に大量とろろ昆布をIN
※ほうれん草のおひたし、高野豆腐は撮影後、家族の夜ご飯に。

山本ゆりでした。



最後まで読んで下さってありがとうございました。

ブログもよろしければよろしくお願いします。含み笑いのカフェごはん「syunkon」

朝ごはんの雰囲気が好きな方は、このサイトもお勧めです。→朝時間.jp



ヒートテッキストと、レンジで作るビーフシチューのワンプレートで朝ごはん

$
0
0

おはようございます。(山本ゆりです)


週末カフェ朝ごはんの時間です。

ようやく完全に温かくなりました。

と昨日は思ったんですが、今日(※4月20日)突然また肌寒い。え、もうなにこれ。家出た瞬間ハッダザッム!!ってなったわ。家出た瞬間ハッダザッム!!ってなったわ。

私は自他ともに認める寒がりなんで、基本的にユニクロのヒートテックを着用して暮らしているんですね。

1年のうちのヒートテック着用期間がめちゃくちゃ長い。

数年前にヒートテックの「極暖」が発売され、去年に「超極暖」が発売されたことにより、普通のヒートテックは自分の中ではもはや「ただの黒いインナー」という位置づけになってしまって、4月になっても5月になっても来てるんです。

ワイドパンツというのか、スカンツとかガウチョパンツとか、なんかそういうのが楽なんでよく穿いてるんですけど、あれ素肌に着用したらスースーするじゃないですか。だからその中に超極暖のタイツを履いてます。

もう4月なのに超極暖を着用してる人なんて私だけやと思ってる。(雪国ではない、大阪で)ヒートテッカーどころか、ヒートテッキスト。


そんな今日は


熱々のビーフシチューです。

IMG_0433.jpg

晩ごはんの残りのビーフシチューをメインにワンプレートにしました。

いや、果物もあるから正確にはツープレートやけど。(なんならシチューも別のいれもんに入ってるからスリープレートかもしれん。だいぶプレートやわ)

このビーフシチュー、電子レンジで作りました。

カレー(⇒☆☆☆)も作れるから当然作れるだろうと。

でも今回はじゃがいもやにんじんなど根菜をいれたかったので

先に根菜と水だけでチンしてやわらかくしてから、追加で水とルウを足してさらにチンするというやり方にしています。レンジで2発。(パン!パァン!)←こっわ

お鍋と順序としては変わらないですし、加熱時間も10分+5分と長め。

じゃあレンジで作るメリットはなにかといったら

その間放っておけることです。

焦げないようにかき混ぜたり、蒸発しないように水を足したりしなくていいし

入れてしまえば「ピピピ」って呼ばれるまで自由の身。

その間コンロがあくので

そこを使ってもう1品、ビーフシチューを作ることだってできます。(なんのために)

まあこれはお鍋でもそんな手間はかからないし、超お勧め!ってわけではないですが、どうしてもコンロを使いたくないんだな、という日があれば。

IMG_0440.jpg

☆レンジでビーフシチュー

※何回書き直してもここから文字の太さと大きさが変わってしまうんですけどすみません。どうしようもないです。(どうしようもないことはないはず)

材料(2人分ぐらい)

●にんじん・・・・小さめ1/2本ぐらい

●玉ねぎ・・・1/4個ぐらい

●じゃがいも・・・・1個

●牛こま切れ肉・・・・120gぐらい
●好みで缶詰のマッシュルームスライス・・・・適量

●固形ルウ(ビーフシチュー)・・・・・3片

<作り方>
にんじんは薄い半月切りにする。玉ねぎは薄切り、じゃがいもは小さめ(できればちょい薄め)のひと口大に切る。
大きめの耐熱ボウルににんじん、玉ねぎ、じゃがいも、お肉、マッシュルームをいれる。水200mlを加え、両端をあけてふわっとラップをかけ、電子レンジ(600w)で約10分加熱する。
じゃがいもに火が通っていたら、アクをすくって
ルウを加えて混ぜ溶かし(水分が足りなくて溶けきれないのはそのままでいいです)、水200mlを足し、再びレンジで5分ほど加熱する。

☆出来立ては味が染みてないのでできればいったん冷まして下さい。お鍋とそこは変わらないです。

☆まだしゃばしゃばであれば、ラップをはずして追加で2~3分チン。逆にどろどろであればお湯を足してのばせばいいので、いずれにせよ安心です。

◆にんじんと卵とクリームチーズのサラダ
材料(2人分)

にんじん・・・1/2本ぐらい

ゆで卵・・・・1個

クリームチーズ・・・20gぐらい

Aマヨネーズ・・・・大さじ1ぐらい

A砂糖、酢・・・・各小さじ1ぐらい

A塩・・・・・少々

あれば粗挽き黒こしょう・・・・・少々

にんじんは半月切りに切ってゆでる。ゆで卵、クリームチーズは小さめの角切りにし、すべてをAで和える。あれば黒こしょうをふる。

◆食パン
十字に4等分してトースターで焼く。

◆いちごバナナいちごバナナ
いちごとバナナを切って盛る。

◆ベビーリーーーーーーーフ
ファッ・・・・・って盛る。

◆コーヒー
マグカップに粉をいれてポットからお湯をジャーと注ぐ。


最後に



実際の最近の朝ごはん


IMG_1045.jpg
●イングリッシュマフィンの半分をトースターで焼いてマヨネーズ塗ってハム。
●スーパーで買ったハッシュドポテト(昨日の残り)
●子どもが朝食べ残した、ねじりパンみたいなやつ
●緑黄色野菜たっぷりチキンのトマト煮(仕事で作ったものの残り)



最後まで読んで下さってありがとうございました。

ブログもよろしければよろしくお願いします。含み笑いのカフェごはん「syunkon」

朝ごはんの雰囲気が好きな方は、このサイトもお勧めです。→朝時間.jp

ベージュの服が苦手な件と、ニコニコトーストで朝ごはんプレート

$
0
0

おはようございます。(山本ゆりと申します)


週末カフェ朝ごはんの時間です。


化粧品っていつもどこで買いますか?

私は百貨店で買いたいと思いつつも、あの独特の雰囲気が苦手で(歩いているだけで四方八方からめっちゃ観られてる気がしてしまうし、びびるぐらい美しい店員さんしかいない)たいていネットかドラッグストアで買ってるんですね。

なので自分の肌につけてみもせず、「標準的な肌色」「オークル」を手にとってるんです。

それが最近、なんか顔だけが白っぽいというか、白浮きしてるなあと感じていて。

オークルのくせに白いやないか!と不満に感じてて気づいたんですけど


おそらく私の肌が黒いんですよね。


かれこれもう8年ぐらい毎年書いてる気がするけど、私は肌が人より焼けやすいと思うんです。短時間でこんがり焼ける。トースターでいったらバルミューダ並。

ほんのちょっと外の公園でワヤッと遊んだだけでもすごい黒くなるんです。(先月の「おはよう朝日」の撮影でディレクターさんに「背中めっちゃ焼けてる!沖縄とかいきました?」って聞かれたからな。まだ5月やのにこれって、9月なったら「サハラ砂漠に滞在してました?」って聞かれるんちゃうん)

そのせいもあってか

ベージュの服(トップス)がうまいこと着れないんです。


ベージュとか薄茶色の服ってすごく可愛いし、ジーパンにもカーキや紺色のズボンにもなんでも合うし最高やなと思うんですけど

私が着るとなんかしっくりこないというか

なんやろ、裸感がすごい。

色白の店員さんもしくはマネキンさんが着てると可愛いのに、試着した瞬間「ああ・・・」ってなるんです。同化してしまうというか、砂の人って感じになる。(何その人) 砂漠を身にまとって歩いてきましたよケケケ・・・みたいな人。砂人。

色の似合う似合わないは見慣れてるか否かだけやと思ってたんですけど、この年にになると、ほんまに似合う似合わないってありそうな気がする。パステルカラーとか絶望的やもん。

ということで結局白、黒、グレー、カーキ、紺の5色で生きてますが

ちょっと今年は色物を試したいと思い。

先日、血迷って赤い上の服を買いまして。あっかいあっかい服。

その場でも何回も「いやでも勇気が・・・」って言ったんですけど店員さんに「大丈夫ですよ!」「流行ってますし」「全然お似合いですよ」とかすごい言われて、ええい!!!と買ったんですけど

やっぱり何回着ても外に出るのが恥ずかしくて、床の肥やしになってます。(せめてタンスにしまえ)


そんな今日は


食パンです。
IMG_2119.jpg

食パンにチョコペンを絞ってニコニコさせてみました。

思いつきでやってみたんですけど、ちょっと可愛くて気に入ってます。子どもに好評。

そして食パンにホイップクリームって地味に美味しいといつも思う。


市販のホイップクリームでモジャモジャの毛を描いて、好きな果物で飾るだけなんで、よかったら作ってみてください。
IMG_2118.jpg

☆ニコニコトースト
食パンを焼いて下半分にバターを塗り、冷めたら上にクリームを絞って切った果物をのせ、チョコペンで顔を描く。

☆とろとろスクランブルエッグ
卵2個に牛乳とマヨネーズ各大さじ1、塩、こしょう各少々を混ぜる。フライパンにサラダ油をひいて熱し、卵液を流し、菜箸で絶えず混ぜてとろとろになったら皿に盛る。

☆シャウエッセン
焼く。

☆ブロッコリー
塩ゆでする。

☆プチトマトとベビーリーフ
絶対に生クリームに触れないよう細心の注意を払って添える。



最後に


実際の最近の朝ごはん


IMG_2100.jpg
◆納豆ごはん
◆やぶれかぶれ目玉焼きウインナー添え
◆昨日の残りのハンバーグのかけら



最後まで読んで下さってありがとうございます。

ブログもよろしければよろしくお願いします。含み笑いのカフェごはん「syunkon」
朝ごはんの雰囲気が好きな方は、このサイトもお勧めです。→朝時間.jp




ハマる!ナスのベーコンチーズホットサンドで朝ごはんと、ストックをしない我が家

$
0
0

おはようございます。


お久しぶりの週末カフェ朝ごはんです。(山本ゆりと申します)


突然ですが、ストックはされているほうでしょうか。

私は普段から食品でも日用品でもストックをほぼしてないんですね。

物が溢れて何があるか把握できないのが嫌だからなんですが

してて洗剤関連、ツナ缶、ラップとゴミ袋、マヨネーズケチャップあたり。これも2個も3個もストックしてるわけじゃなく、新品1個だけ買って置いてる。

だいたいは今使っているものが半分くらいに減ったら買い足す、もしくはなくなってから買い足すという感じなんで

一応料理の仕事をしてるにも関わらず、平気で「しょうゆが底を尽きた・・・」とか「味噌がない!!」という事態に陥り、慌てて買いに走ることもあります。(数年前、関西のテレビ番組の収録を自宅でしたとき、完全に油断しててマヨネーズがなくなって、空気いれてバッシバシ振って使って「こんなシーン見たことない」て言われたわ)

シャンプーなんかは無くなったら水いれて何日も過ごすし、試供品とか旅行用に手を出してる。ようわからんメーカーのやつ突然使いだしてる。


そんなわけで、当然災害の備えみたいなのも一切してなくて、これはあかんなと思ってるんですけど

先日水道局のお祭りで、備蓄水とかいうのをもらいまして。

水だけども5年間保存できるらしい。

アンケートに答えるだけで家族分もらえたんで、これでとりあえず5年は大丈夫!と思って食品置いてる引き出しにいれてたんですけど

昨日整理してふとみたら

備蓄水.jpg

まさかの賞味期限2018年って書いてるわ。

もう3年経過していたなんて。

たしかに「5年保存できる水です」とは言われたけど、「今から5年持ちます」とはひとことも言ってなかったもんな。

完全に勘違いしてたわ。

なるほどな。

なるほどなるほどなるほどな。



そんな今日は

ナスのベーコンチーズホットサンドです。
朝ごはん .jpg
今が旬のナスがたくさんあったんで、パンにはさんでみました。

これがなかなかに美味しく簡単にできるんで

ぼく、わたしはナスが好きですよーーー

という方、よかったら試してみてください。


フライパンで焼いてもいいんですが、洗い物が増えるんで

アルミホイルに薄切りのナスを広げて塩と油をふり、トースターで焼いてます。
アップ.jpg
材料(1人分)
ナス・・・・1本

オリーブ油またはサラダ油・・・・小さじ2
ベーコン・・・・1枚
溶けるスライスチーズ・・・・1枚
食パン(ここでは6枚切り)・・・・1枚
バターまたはマーガリン、マヨネーズ、塩・・・・各適量

①ナスは縦に薄切りにしてアルミホイルに重ならないように並べ、塩をふる。油をまわしかけ、トースターで5分ほど、しんなりするまで(ほんの少し火が通ってない部分があってもOK)焼く。
②食パンは半分にスライスし、バターを薄く塗る。①をのせてマヨネーズを塗り、ベーコン、チーズをのせ、もう1枚の食パンをのせ、トースターでこんがりするまで焼く。

◆レタスとアボカドのサラダ
レタスとアボカドを盛り、マヨネーズ、牛乳各大さじ1、レモン汁小さじ1、砂糖小さじ1/2、塩少々を混ぜたものをまわしかける。

◆アメリカァァァァァンコーヒー
インスタントコーヒーの粉をマグカップに少量入れ、ポットからお湯をジャーーーーーーーーー注ぐ。


最後に


実際の最近の朝ごはん
IMG_4558.JPG

・ゆでたオクラ
・ゆでたオクラをのせた卵雑炊


最後まで読んで下さってありがとうございます。

ブログもよろしければよろしくお願いします。含み笑いのカフェごはん「syunkon」
朝ごはんの雰囲気が好きな方は、このサイトもお勧めです。→朝時間.jp

長女と初めてのファミコンをした話と、納豆アボカドオクラ卵ごはんの和定食

$
0
0

おはようございます。(山本ゆりです)

先日、6歳の長女(アミ)と初めてファミコンをしました。


今まで一度も触ったことがないので

まずは定番のスーパーマリオブラザーズをやることに。

Aボタンがジャンプで、十字ボタンで歩いて・・・

と教えはしたんですが

初めてなんで、やっぱりめちゃくちゃ下手で、すぐ死んじゃうんですね。

両手別々の動きをする

っていうことがそもそも難しいみたいで、Aでジャンプと教えるとAしか押せないし、十字ボタンで歩いているときは十字ボタンしか押せない。

そもそもボタンから完全に指を離してコントローラーもってるから、とっさの時にボタンを押せない。(賞状のように持ってはる)

でもこんなんは、おそらく教えることではないというか、何回もやるうちに勝手に習得するしかないことじゃないですか。遊びやし。

なので一応「こう持ったほうがやりやすいで」程度のアドバイスにとどめて、あとは見守っていて。

(いや本心は「だーかーらーー!!指は常にボタンの上にセット!!B押しながら横ボタン!これがBダッシュ!そのまま助走つけてそのBを離さず親指の付け根に近い部分でAを押したら飛距離が伸びる!!!これジャンプの基本!!これができないとこの先どんな面も進まれへんで!!」ぐらい言いたいけど伝わるわけがないし「母さん・・・(こっわ)」てなるんで)

で、何度も最初のクリボーにやられたり、土管に乗れずにいつまでも歩き続けてタイムオーバーで死んだり、どうにか進んでも遠くまでジャンプできないんで絶対に穴に落ちるんですが

「あーあ♪落ちちゃったー(舌ペロ)」

とかじゃなく

毎回泣くんです。

初めてやねんから当たり前やん

と言い聞かせても

死ぬのが怖くてコントローラさえまともに持たなくなって。(怖いぃぃぃぃーーー(涙)きのこ来るーーーー(涙)と言いながら指先でつまむように持つ。いやそれ絶対死ぬやーん!っていう)

でも「もうやめよっか」というと「嫌ぁぁぁぁ(涙)」となるんで、見守ってるんですけど

とにかく穴が怖いらしく、穴の前に立つと「絶対落ちる・・・落ちる・・・ジャンプできへん・・・」と立ちすくんで動かず、そのまま残り100秒切って音楽が早くなって、それにびびって疾走して落下。なんでやねーん。

シクシク泣きながらやってるんで可哀想になって

「ゲームやねんから死んでもいいねんって。」

「どこまで行けたかって楽しむゲームやから、最後みんな死んで終わるねん。」
「ホラ、死んでもなんぼでも代わりおるから!」
「どんだけ死んでもリセットボタン押したらまた生き返るから!ホラ!生き返った!」


と必死に慰めてる自分の台詞が冷静にめっちゃ鬼畜。


そんな今日は

納豆ごはんです。
納豆これ1.jpg
ゆでてたたいたオクラとアボカド、卵黄をのせた豪華納豆ごはん。

付属のタレとしょうゆに、少しだけオリーブ油をかけてます。ゴマ油でも美味しい。

アボカドは少なめの方が濃厚過ぎず、「アボカドっておいしいな」と思い続けられるうちに無くなってちょうどいいです。

納豆2.jpg

混ぜ納豆.jpg
◆オクラアボカド納豆ごはん
材料(1人分)
●納豆・・・・1パック

●オクラ・・・・2~3本
●アボカド・・・・1/4個ぐらい
●温かいご飯・・・・茶碗1杯分
●卵黄または全卵、刻みのり、白炒りごま、オリーブ油、しょうゆ・・・各適量

①オクラはガクをとって沸騰した湯で2分ほど茹で、包丁で細かくきざんでたたく。納豆は付属のたれをいれて混ぜる。アボカドは1cm角に切る。
②ごはんに①をのせ、中央に卵をのせ、刻みのりをのせ、ごまをふる。オリーブ油としょうゆをまわしかける。

鶏.jpg
◆蒸し鶏ともやしの酢じょうゆだれ
材料(2人分)※器にはあまりを少量盛ってます
●鶏むね肉・・・・1枚

A塩、チューブのおろしにんにく、しょうが・・・・各少々

●酒・・・・大さじ2ぐらい

●もやし・・・・1/3袋ぐらい

Bしょうゆ、酢、砂糖・・・・各大さじ3ぐらい

B好みでラー油・・・・少々

●あればレタス、万能ねぎの小口切り・・・各適量

①鶏肉は分厚い部分があれば開いて厚みをそろえ、フォークで全体に穴をあけ、Aを刷り込む。耐熱皿にのせて酒をかけ、ふわっとラップをかけて電子レンジ(600W)で約3分、裏返して1~2分加熱し、冷ます。

②もやしは耐熱容器(ジップロックコンテナなど)に入れ、水大さじ2をまわしかけ、ふわっとラップをかけて電子レンジ(600W)で約2分加熱する。流水にさらして水気を絞る。

③器にあればレタスを敷き、食べやすく切った①をのせ、②をのせる。混ぜ合わせたBをまわしかけ、あればネギをふる。


★冷蔵庫に入れておけば味が染みて翌日また美味しく召し上がれます。

マカロニサラダ.jpg
◆レンジでマカロニサラダ
材料(2人分)

●マカロニ(早ゆで・3分茹でのもの)・・・・30gぐらい

●きゅうり・・・1/4本ぐらい

●塩・・・・少々

●ハム・・・2枚ぐらい

A砂糖・・・・小さじ1ぐらい

A酢・・・・小さじ1/2ぐらい

●マヨネーズ・・・・大さじ1~2

①耐熱容器(ジップロックコンテナなど)にマカロニとかぶるぐらいの水を入れ、塩少々をいれる。ふわっとラップをかけて電子レンジ(600W)で袋の表示プラス1~2分加熱し(固ければ追加)、ざるにあけて水気を切る。Aで和える。

②きゅうりは薄切りにして塩もみし、ハムは細切りにする。①に加えてマヨネーズで和える。

トマトきゅうり.jpg

◆トマトときゅうりのゴマポン酢

材料(2人分)※めっちゃ少量ですが

●プチトマト(というほどプチではないやつ)・・・・4個

●きゅうり・・・・1~2cm

●白すりゴマ・・・・適量

Aポン酢・・・・大さじ1と1/2ぐらい

A砂糖、オリーブ油・・・・各小さじ1ぐらい

①トマトは半分に切り、きゅうりは薄切りにする。ともに器に盛ってゴマをかけ、合わせたAをかける。

クリームチーズきゅい.jpg

◆クリームチーズキウイサラダ
材料(2人分)

●クリームチーズ・・・・30gぐらい(フィラデルフィアの小分けのもの2個使用しました)

●キウイ・・・・1個

●くるみ・・・・適量

Aハチミツ・・・・小さじ2ぐらい

Aオリーブ油・・・・小さじ1ぐらい

Aレモン汁・・・・小さじ1/2ぐらい

①チーズはさいの目に切り、キウイは皮をむいて縦に8等分に切る。器に盛って合わせたAをかける。


最後に


実際の最近の朝ごはん

IMG_4264.JPG
・目玉焼き丼(右寄り)

・やみつきべーこんピーマン(レシピ⇒★★★

・豆腐のあまりキムチのせ

・ナスの香味だれ(ほぼない。レシピ⇒★★★


ラップをちゃんと最後まではずせ。


最後まで読んで下さってありがとうございます。

ブログもよろしければよろしくお願いします。含み笑いのカフェごはん「syunkon」
朝ごはんの雰囲気が好きな方は、このサイトもお勧めです。→朝時間.jp

蚊に刺されやすい人と、わんぱくサンドで朝ごはん

$
0
0

おはようございます。

週末カフェ朝ごはんの時間です。(山本ゆりです)


さっき、家の花瓶をどけたら


(プーーーーーーーーーーーーーーーン)


うーーーわ

蚊ぁおる・・・

もう10月やのに蚊ぁおるで!!


あわてて行方を追い


パン!パン!パァン!!・・・・・・・パァン!!パン!パンパンパン!!!


と両掌をありとあらゆる場所でたたいたものの、あと1歩のところで逃げられて。

なんとしてでも捕まえたいと、シューシュー(って実家では呼ばれてるけどキンチョール的なもん)を取りに行ったら

目の前の壁に止まってました。

それが、ちょっと目を見張るほど大きくて。

といっても蚊界(かぁかい)の大きいやから、一般的にはめっちゃちっちゃいねんけど

「この夏を生き抜いてきた蚊」という感じで、ひとまわり大きく成長してる気がした。


いろいろあったやろうに

お前もよく頑張ったな・・・・・・・・(スパァン!!!!)←容赦ない


この蚊なんですけど、めっちゃ刺されやすい人と刺されにくい人いません?

うちの場合は夫が意味ワカランくらい刺されるタイプで、次はアミで、私はどちらかというと見向きをされないんですね。(全員O型やから血液型は関係ないんやと思うねんけど)

ただ、1回刺されると刺されやすい気がする。マーキングかしらんけど。

何が原因なんやろうと、今「蚊に刺されやすい人」で検索したら

・アルコールを摂取している時
・汗っかきの人
・体温が高い人

なんかが出てきたから、夫やわと完全に納得した。基本ずっと飲んでるし(アル中か)、カレーとかちょっと食べただけで汗ダラダラ。

子どももよく汗かくしなあ。そら新陳代謝が著しく悪い私は無視されるわけか。



これから蚊からもっとも遠い季節になるというのに役に立たない情報を仕入れたところで今日の朝ごはん

わんぱくサンドです。

わんぱく1.jpg

ゆで卵、ハム、かぼちゃ、トマト、サニーレタス、きゅうりを薄めの食パンにマヨネーズとともにはさみました。

具がたっぷりで食べにくそうですが、案外大丈夫です。(普段あまり口を開けずにチミチミもさもさ猫背で食べてしまう私でも余裕でいけました)

かぼちゃの甘味とハムの塩気がポイント。

そこにトマトの酸味が意外に合いますが

どれか省くならトマトかレタスかきゅうりかなと。(どれか省くならって何)

この手のサンドイッチを美味しく作るには、パンにちゃんとバターを塗って野菜の水分が染みこむのを防ぐことと、ゆで卵にちゃんと塩をふることだと思います。

あんまりマヨネーズをいれると崩れやすいですが、いれないと美味しくないんで

遠慮しつつもしっかりといれてみてください。

わんぱく2.jpg

◆わんぱくサンド

材料(1人分。2人で分けてもいいけど)

●食パン(6~8枚切り)・・・・・・2枚

●ゆで卵・・・・・1個

●かぼちゃ・・・・薄切り3枚ほど

●トマト・・・・1個

●きゅうり・・・・・1/2本ぐらい

●サニーレタス・・・・・2~3枚

●ハム・・・・・2枚

●バター、塩、マヨネーズ・・・・・各適量

①食パンはトースターでこんがり焼いて、具に接する面にバターを塗っておく。

②ゆで卵は薄切りにして塩をふる。かぼちゃは長さを半分に切って耐熱皿に並べ、水大さじ1をかけ、ふわっとラップをかけてレンジ(600w)で1分30秒~2分ほど加熱する。トマトは横にスライス、きゅうりは斜め薄切り、レタスはパンにあわせてちぎる。ハムはハム。

③ラップを敷いて斜め45度に食パンをおき、合間にマヨネーズを絞りつつ②をはさみ、ぴっちり包む。1分ほど落ち着かせてからラップの上から半分に切る。

ハムにきゅうり.jpg

トマト.jpg

かぼちゃ.jpg

★断面になる中心部分に綺麗に具をずらしながら重ね、不揃いな具や白身なんかは周囲に散らすのがコツ。真ん中の断面部分がこんもりしていてOK。

サラダです.jpg

◆れんこんとオクラとツナのサラダ

材料(2人分)

●ベビーリーフ・・・・・ワサッ

●フリルレタス・・・・1~2枚

●れんこん・・・・・2cmぐらい

●オクラ・・・・4本ぐらい

●サラダ油・・・・大さじ1ぐらい

●塩・・・・少々

●ツナ缶・・・・1缶

Aポン酢、オリーブ油・・・・・各大さじ1ぐらい

白炒りごま・・・・適量

①レタスはちぎる。れんこんは薄切りにする。オクラは板刷りをしたかったらして、熱湯で1~2分茹で、斜め半分に切る。

②フライパンにサラダ油を中火で熱してれんこんを入れ、こんがり両面焼いて油を切り、塩をふる。

③レタスとベビーリーフ、オクラを盛り、ツナをところどころにポンポンポンポンッと塊でのせ、れんこんを散らす。合わせたAをまわしかけ、ごまをふる。

★オクラではなく焼いたナスを合わせてもおいしいです。


最後に


実際の最近の朝ごはん



砂糖の.jpg

ベーコンエッグオンザサトウのご飯


最後まで読んで下さってありがとうございます。

ブログもよろしければよろしくお願いします。含み笑いのカフェごはん「syunkon」
朝ごはんの雰囲気が好きな方は、このサイトもお勧めです。→朝時間.jp


冬の乗り越え方講座と、いろいろ野菜の寄せ集めプレートで朝ごはん

$
0
0

おはようございます。

週末カフェ朝ごはんの時間です。(山本ゆりです)


まだ11月だというのに、もうユニクロの極暖ヒートテックを解禁してしまいました。

まあ、それで正解だと思ってるんですけどね。

この件に関しては昔ブログでも書いたんですが

昔は「この先もっと寒くなった時に困る」という理由で、ダウンやマフラーを出す時期をできる限り遅らせていて。

私の中では

11月(解禁)めっちゃあったかい
12月 ちょっとあったかい

1月 寒い

2月 めちゃくちゃ寒い

ってなると思って

11月 我慢して寒い

12月 我慢して寒い

1月(解禁)めっちゃあったかい

2月 めっちゃあったかい

という選択をしていたんですけど

ある年に思い切って早めに解禁したところ

11月(解禁)めっちゃあったかい

12月 めっちゃあったかい

1月 あったかい

2月 あったかい

という事実に出会ったんです。

別に11月からあったかい恰好してるからといって1月2月に慣れてしまうほどダウンの保温性は低くないし、ただ快適な時期が伸びるだけなんですよね。

なんなら

11月 我慢して寒い

12月 我慢して寒い

1月 我慢してめっちゃ寒い

2月 我慢して死ぬほど寒い

で冬越した年あるからな。ガッタガタ震えながら「まだよ・・・まだこのままいけるわ・・・」と薄手のコートで過ごして一度も快適な状態を味合わずして終わるっていう。

これ私の中では割と発見だったんで、夫に「もうヒートテック着てこの先どうするん」とか聞かれた時に熱弁してるんですけど、もちろん私の話なんて真剣に話聞いてくれるわけないし(いやどんな人や)

彼はいつもギリギリまで寒い恰好してるから、もったいないなと思う。

しかも去年「超極暖」って出たじゃないですか。

「薄手なのにあったかい」を研究しつくしたユニクロが、その「あったかい」部分を追求しすぎた結果「薄手なのに」の部分が完全にどっかいってしまって、肌着を通り越して1枚の服ぐらい分厚くなってるやつ。

それが本当に名前通り超極暖で、これさえあればもう冬越せたも同然なんで

10月 ヒートテック解禁

11月 極暖ヒートテック&タイツ解禁

12月 超極暖ヒートテック&超極暖タイツ&ヒートテック靴下解禁

1月 ダウン解禁

の流れにすれば、慣れへの不安も完全に解消でき、冬じゅう快適に過ごせるというわけです。

私からは以上になります。


そんな今日は

野菜の寄せ集めプレートです。

IMG_7292.jpg
冷蔵庫にあった色々な野菜とウインナーを盛り付けました。

◆ブロッコリーとアボカドとツナおかか和え
◆ほうれん草のおひたし
◆にんじんと白菜と舞茸のお味噌汁
◆かぼちゃのチーズ焼き
◆レンジで半熟卵
◆塩むすび
◆塩昆布枝豆おむすび
◆レンジで茹でたウインナー

◆プチトマトとみかん

ちょっとしかない和え物でも、小さい器に盛って乗せるといい感じに収まります。
IMG_7289.jpg
◆ブロッコリーとアボカドのツナおかか和え
材料(2人分)

ブロッコリー・・・小1/2房ぐらい
アボカド・・・・1/2個ぐらい
Aかつお節・・・・小袋1袋ぐらい

Aしょうゆ、砂糖・・・・各小さじ1ぐらい
Aマヨネーズ・・・・大さじ1ぐらい

①ブロッコリーは小房に分けて耐熱容器に入れ、水大さじ1をまわしかけてふわっとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2~3分加熱する。アボカドは5ミリ厚さに切る。
②合わせたAで①を和える。

◆ほうれん草のおひたし

ほうれん草は沸騰したお湯で茹でて冷水に入れ、絞って切って盛る。白だしかめんつゆをかけ、ゴマをふる。

◆にんじんと白菜と舞茸のお味噌汁
材料(2人分)

にんじん・・・1/4本ぐらい

白菜・・・1枚

舞茸・・・・1/2パックぐらい

水・・・・・3カップぐらい

顆粒和風だしの素・・・・小さじ1ぐらい
みそ・・・・大さじ2ぐらい

①にんじんは細切りに、白菜は1~2cm幅に切る。舞茸は裂く。
②鍋にみそ以外の材料をすべて入れて火にかけ、にんじんがやわらかくなったら火を止め、みそを溶きいれる。

◆かぼちゃのチーズ焼き
かぼちゃは薄切りにして電子レンジで1~2分加熱し、アルミホイルに並べ、マヨネーズを塗ってピザ用チーズをかけて焼く。

◆レンジで半熟卵
卵にコツンとヒビをいれてからアルミホイルでぴっちり包む。マグカップに入れて水をかぶるぐらい注ぎ、ラップをかけずに電子レンジ(600W)で加熱する。
(目安・・・冷蔵庫から出したての卵Lサイズで7~8分 室温なら6分ほど。すぐに取り出して冷水につけるとツルンとむけます)

◆おにぎり

にぎる。

◆ウインナー
ウインナー2本を耐熱容器にいれて水を大さじ1まわしかけ、ふわっとラップをかけて電子レンジで20秒。

◆プチトマトとみかん
盛る。



最後に


実際の最近の朝ごはん

IMG_7832.jpg

Q.ごはんは冷凍ですか?

A.探偵か。


最後まで読んで下さってありがとうございます。

ブログもよろしければよろしくお願いします。含み笑いのカフェごはん「syunkon」
朝ごはんの雰囲気が好きな方は、このサイトもお勧めです。→朝時間.jp

自分のためだけの目標と、アボカドピザトーストで朝ごはん

$
0
0

おはようございます。

週末カフェ朝ごはんというのを書いております、山本ゆりと申します。


気付けば前回の更新からもう2ヶ月以上経っておりました。

毎年レシピブログさんに「今年は朝ごはんブログ月に2回は更新します!」とか宣言するんですけど、ほんと3日坊主で

いや3日も更新が続いたら逆にすごいから正確に言えば最初の2~3か月坊主なんですよね。(「ええやん」ってなりますねこの言い方したら)

だから今年はもうその宣言をするのは控えて、でも、自分の中でこっそり実現しようと思ったんです。むしろ担当の方にちょっとびっくりされるぐらい、週1ぐらいでバンバン更新してやろうと。


そしたら一度も更新がないままもう1月が終わろうとしていて

やっぱり人に宣言することは大事だなあと思いました。

駄目人間は特にそう。誰のためでもなく、自分が自分のためだけに立てた目標って、ほんといとも簡単にサーン!!って破れる。

他にも毎年お正月には目標を一応色々立てるんですけど、まあ誰にも言ってないんで、ことごとく破ってます。

ストレッチは3日坊主、カーヴィーダンスは2日坊主。肩甲骨から天使の羽も生えないままに終わりました。

『夜中に布団に入ってからネットサーフィンやらLINEやらブログやらツイッターやら見るのを禁止、スマホを触り続けない!』

というのは最初の1週間守ったんですけどいつの間にか解禁され、寝る直前まで目が痛くなるぐらいブルーライト浴びに浴びて就寝してるわ。

この生活数年続いてるからもう怖くなって、最近「ブルーライト 何の影響もない」「ブルーライト 危険 根拠ない」とかで検索して気持ちを落ち着かせてるからな。

お正月明けに太ったことにより立てた目標、「朝バナナ」(朝食はバナナ1本と水分だけにする)に関しては、なんと1日も続いてないというか、実行しようとバナナ食べたらその勢いで食パンに移行したという始末やからな。坊主にすらなれない。髪ファサファサ。

ということで、誰が見ているかわからない連載ですが、これから1か月に1度は・・・・いや、何も言わないでおきます。今年も宜しくお願い致します。


さて、今年最初の朝ごはん(ではないけどな)はアボカドのピザトーストです。

増し角阿保.jpg

アボカドをたっぷりのせて、ベーコンとコーンとチーズを散らしたピザトーストです。

アボカドは普段、焼いた食パンにマヨネーズを塗ってのせることが多かったんですが

乗せてから焼くとアボカドがトロッとなって、またすっごく美味しいです。


他、簡単にできておいしい副菜も添えさせて頂きました。(添えさせて頂くてシェフ目線か。食べたの自分やろ)

縦阿保.jpg

★アボカドピザトースト

材料(2人分)

食パン(6枚切りでもなんでも)・・・・2枚

アボカド・・・・1個

ベーコン・・・・1枚

マヨネーズ、コーン、ピザ用チーズ・・・・各好きなだけ

<作り方>

食パンにマヨネーズをベーンと塗る。アボカドは薄切りにし、そのまままな板からパンの上に包丁を使ってスライドさせて乗せる。1cm幅くらいに切ったベーコン、コーンを散らし、チーズをかける。

abo工程.jpg

オーブントースターでこんがりするまで焼き、あれば黒こしょうをふったと思ったらふっていませんでしたね。

★シンプルかぼちゃサラダ

材料(2人分)

かぼちゃ・・・1/8個ぐらい

A塩、こしょう、マヨネーズ・・・各適量

<作り方>

かぼちゃは種とワタをとって3cm角くらいに切って耐熱容器(私はジップロックコンテナ)に入れ、水をかぶるぐらいかけてふわっとラップをかけ、電子レンジ(600W)で約4分加熱する。水を捨てて皮をはずして潰し、Aを混ぜる。

★ごぼうと豚肉の味噌しょうがスープ(お味噌汁と言えって感じですけども)

材料(2人分)

ごぼう・・・・1/2本ぐらい

豚バラ薄切り肉・・・40gぐらい。少量で。

チューブのおろししょうが・・・・1cmぐらい

A水・・・・・500mlぐらい

A顆粒鶏ガラスープの素・・・・小さじ1ぐらい

みそ・・・・小さじ1~2

<作り方>

ごぼうは皮をこそげて洗い(アルミホイルをクシャッと丸めたものでこすり洗い)、ささがきにして水にさらす。豚肉は食べやすい長さに切る。

フライパンに油をひかずに豚肉を炒め、色が変わったらごぼう、しょうがを加えて炒める。しんなりしたらAを加えてごぼうに火が通るまで煮て、火を止め、みそを溶きいれる。

※好みで一味を大量に入れるとめちゃくちゃ辛くなります。

★ビスケット
市販です。なんで添えたんでしょうね。





最後に


実際の最近の休日の朝ごはん



休みの日.jpg

★わかめと豆腐とねぎのお味噌汁

★焼いたハム&ベーコン1枚ずつ(選べなかった)

★ごはん

★昨日の残りの551のシューマイ(1つを2つに切って、食べたい人どうぞスタイル)

★ごま昆布(容器にうつしなさい)
★味付けのり


だいたいこんな感じです。


最後まで読んで下さってありがとうございます。

ブログもよろしければよろしくお願いします。含み笑いのカフェごはん「syunkon」
朝ごはんの雰囲気が好きな方は、このサイトもお勧めです。→朝時間.jp





「アオハルかよ」と、ベーコンオイルしょうゆ卵かけごはんとスープで朝ごはん

$
0
0

おはようございます。

週末カフェ朝ごはんの時間です。(山本ゆりです。巻き肩です)

今、日清のカップヌードルのCMで、サザエさんやら魔女の宅急便、アルプスの少女ハイジの青春篇のアニメやってるじゃないですか。


恥ずかしいんですけど

あの


「アオハルかよ」


の意味が最初見た時全然わからなかったんです。(アオハル・・・??)


ほんでさらに恥ずかしいんですけど


勝手に


「アオキサダハルかよ」の略って思ってたっていう。


青木貞治さんって有名なパティシエの方ですけど(パティスリーサダハル・アオキの)

名前の印象がめっちゃ強いのもあり

考えたらすぐパティシエって出てくるのに、なぜか勝手に日本の文豪というか、小説家的なイメージに脳内変換されてて

ああいう、ピュアで照れてしまうような青春ドラマ的なのを書いた小説家=アオキサダハルかよ!

ってなってたっていう。

勝手に解釈して以来、あの文字をみるたびに頭のなかで「アオキサダハルかよ」に変換して違和感すらなくなってたんですけど


ある日ふと


・・・・・

(ハッ!!!!)

青春ってことかーーーーー!!!!


て気づいた時の恥ずかしさ。


ほんま誰かの前言わんでよかったわ。


もう違和感なさすぎて「サダハルかよ!」ぐらい言うてまいそうな勢いやったからな。


そんな今日は


卵かけごはんです。

IMG_0ベーコン1.jpg

ベーコンをオリーブ油でカリカリに炒め(たつもりがフニャフニャでした)

そこにしょうゆを垂らしてどんだけ味濃いねーんとなったものを卵かけごはんの調味料がわりにのせ、ゴマをたっぷりふりました。

もちろんのこと美味しかったです。

卵混ぜ.jpg

☆ベーコンオイルしょうゆ卵かけごはん

材料(1人分)

ベーコン......1/2枚

オリーブ油...小さじ1

卵......1個

温かいご飯...茶碗1杯分

しょうゆ、白炒りごま...各適量

①ベーコンは細切りにする。ごはんの上に卵を割ってスタンバっておく。
②フライパンにオリーブ油とベーコンを入れて熱し、カリカリになったらしょうゆを少々加え、①にかける。ごまをたっぷりかけ、好みでしょうゆを足す。

にら.jpg
☆大根とニラのあっさりしょうがスープ

材料(2人分)

大根......2㎝

ニラ......1/5束

A水......450ml

A顆粒鶏ガラスープの素...小さじ2

A塩、こしょう...各少々

Aチューブのしょうが...小さじ1/4~1/2

①大根は薄いいちょう切りに、ニラはざく切りにする。
②鍋に大根とAを入れて中火でやわらかくなるまで煮、ニラを加えてひと煮立ちさせ、塩こしょう(分量外)で味を調える。

かぼ.jpg

◆かぼちゃのそぼろあん

材料(3人分)

●かぼちゃ......1/8個(約200g)

A豚ひき肉または鶏ひき肉......50gぐらい

Aしょうゆ、砂糖......各小さじ2ぐらい

A片栗粉......小さじ1ぐらい

A水......70mlぐらい

①かぼちゃは種とワタをとって3~4cm角に切る。

②耐熱コンテナ(ここではジップロックコンテナ15.6㎝各、容量700ml)にAを入れ、ひき肉をほぐして広げる。かぼちゃの皮を上にして敷き詰める。

③ふわっとラップをかけ、電子レンジ(600W)で約7分加熱する。取り出してよく混ぜる。

あとは

☆野菜サラダ

トマト、貝割れ、レタスなど好きな野菜をモリモリにして、市販の胡麻ドレッシングで。

☆ジャムヨーグルト

ヨーグルトにジャムをぽんっ・・・

☆ジャムヨーグルト

ヨーグルトにジャムをぽんっ・・・

☆ジャムヨーグルト

ヨーグルトにジャムをぽんっ・・・

☆ジャムヨ(何回書くねん。何回書くねん)

上ベーコン.jpg



最後に


実際の最近の朝ごはん

IMG_0460.JPG

雑炊(刻み海苔の襲来)

昨日の残りのおでん


最後まで読んで下さってありがとうございました。

おかあさんごっこ事情と、しらすチーズトーストで朝ごはん

$
0
0

おはようございます。

週末カフェ朝ごはんの山本、山本ゆりでございます。(選挙か)


6歳の娘が友達とよく「かぞくごっこ」、いわゆるおかあさんごっこをしています。

その役の取り合いでよう喧嘩してるんですけど

「何を取り合いしてるん?お母さん?」と聞くと


「ううん。赤ちゃん。」


赤ちゃん!!


他の日は


「ペット。」


ペット!!

ちなみにペットは何かと言うと犬だそうなんですが

何をするのかと聞くと


よつんばいになって「ワンワン!」って言ったり。


・・・・・・!!(それはドラマなどでは屈辱的なシーンとして描かれるものでは・・・!!)


心配なるわ。


まあでも、自分の時代を思い返しても

そういえば圧倒的に赤ちゃん役とペット役がとりあいやったんですよね。

「お母さんみたいにご飯を作ったり掃除をしたりしたい!」という気持ちよりも

なにもせずただ可愛がられたいっていう願望があるんやろうな。

子どももなかなか毎日大変なんだなあ。


そんな今日は

しらすチーズトーストです。
しらすこっち.jpg
パンにマヨネーズを塗ってしらすとチーズを散らして焼きました。

しらすの塩気とマヨネーズがおいしく、お酒のアテにも最高です。

あとは残っていた野菜でスープやサラダなど。

しらすたて.jpg
◆しらすチーズトースト
材料(1人分)

お好きなパン・・・・1枚

しらす・・・大さじ1~2

マヨネーズ、ピザ用チーズ・・・・各適量

①パンにマヨネーズを塗ってしらす、チーズを散らし、トースターでこんがりするまで焼く。

◆長いもとベーコンのサラダ
材料(2人分)

長いも・・・5cmくらい

ブロックベーコン・・・50gぐらい

サニーレタス・・・・3枚ぐらい

Aしょうゆ、オリーブ油、酢・・・・各小さじ2ぐらい

A砂糖・・・・小さじ1ぐらい

Aあればゆずこしょう・・・少々

①長いもは皮をむいて短冊切りにする。ベーコンはアルミホイルをクシャッとしてから広げたところに並べてトースターでこんがりするまで5分ほど焼く。

②器にちぎったレタス、①を盛り、合わせたAをかける。

◆パプリカと玉ねぎのスープ
材料(2人分)

パプリカ(赤・黄)・・・・各1/4個ずつぐらい

玉ねぎ・・・1/8個ぐらい

A水・・・・2カップぐらい

A固形コンソメスープの素・・・・1個

A酒・・・・大さじ1ぐらい

塩、こしょう・・・・各少々

①パプリカは小さめの乱切り、玉ねぎは薄切りにする。フライパンにサラダ油(分量外)を熱して玉ねぎを炒め、塩をふる。しんなりしたらパプリカも加えて炒め、Aを入れる。

②やわらかくなるまで煮て塩、こしょうで味を調える。

◆カラフルトマトチーズ
プチトマトとクリームチーズを合わせて塩をかけただけです。


最後に


実際の最近の朝ごはん


IMG_8656.jpg
◆近所のパン屋さんの卵サンド+ハムサンド+メンチカツサンド

ちょっと小さいけどこれで180円って安くない?


実際の最近の子どもの朝ごはん
IMG_7192.jpg

◆パンにウインナーとオムレツ挟んだもの(オムレツがはみだし刑事情熱系)
◆バナナ(このぐらい黒いほうが美味しいんやで、と言い訳して)


最後まで読んで下さってありがとうございます。

ブログもよろしければよろしくお願いします。含み笑いのカフェごはん「syunkon」
朝ごはんの雰囲気が好きな方は、このサイトもお勧めです。→朝時間.jp

夫の小さい嘘と、アボカドもやし&豚汁で朝ごはん

$
0
0

おはようございます。


週末カフェ朝ごはんの時間です。(山本ゆりと申します)


うちの夫はとてもとても小さな嘘というか、誰も得しない嘘をサラッとつく癖があります。

「オフロスキーがR1でいいとこまで行ってた」みたいな嘘だったり


夫:今月から給料2万あがったわ。

山本:えー!おめでとう!

夫:嘘やけど。


みたいな。まじでなんなん一体っていう。


山本:(テレビをみて)あ、志村けんや。久しぶりに観た気がする。

夫:ほんま?ヒルナンデスのレギュラーやん。

山本:そうやっけ!

夫:いや知らんけど。


なんなん一体。


そして先日


山本:ちょっと今日の(山口メンバーの)会見観た?

夫:・・・何の?観てないけど。

山本:えーなんで知らんねん!!

夫:仕事してたら何も知らんわ。

山本:ちょっとニュースみてみて。

夫:うん。・・・今日ごはんこのお皿持っていけばいいん?

山本:あ、お箸まだ出してへんわ。

夫:(お箸を探しながら鼻歌で)・・・そ~の船~をこいでいけ~♪お前~の手でこいでいけ~♪

山本:絶対ニュース知ってるやん。


そんな今日は

アボカドと豚汁です。
IMG_2269.jpg

このアボカドともやしの和え物、ねっとりとシャキシャキの歯ごたえが美味しくてとまりません。

◆アボカドともやしのオイルしょうゆ和え

材料(2人分)

アボカド・・・・1/2個

もやし・・・・1/3袋ぐらい

にんじん・・・・・1/4本ぐらい

A砂糖、しょうゆ、酢・・・・各小さじ2

Aオリーブ油・・・・・大さじ1

あれば白炒りごま・・・・適量

①にんじんは細切りにする。アボカドは薄切りにする。耐熱容器ににんじん、もやしを入れ、水大さじ1(分量外)をかける。

IMG_2264.jpg

②ふわっとラップをし、電子レンジ(600W)で約3分加熱する。水を捨て、アボカドをAを入れ、和える。

IMG_2265.jpg

③器に盛り、あればごまをふる。

IMG_2268.jpg

冷蔵庫に冷やしておいてもおいしいです!(アボカド若干黒ずむけど)

続きまして

◆豚汁

IMG_2274.jpg

炒めもせず、だしもとりません。

材料(作りやすい量。2~3人分)

こんにゃく・・・・1/3枚(100g)ぐらい

にんじん・・・・1/2本ぐらい

大根・・・・2~3cm

玉ねぎ・・・・1/4個ぐらい

(ごぼう・・・・1/2本ぐらい欲しかった)

豚こま切れ肉・・・・100gぐらい

水・・・・・600mlぐらい

チューブのおろしにんにく、おろししょうが・・・・2cmずつぐらい

みそ・・・・大さじ3ぐらい(みそによりけり)(みそによりけりわが恋は)

①こんにゃく、にんじん、大根は短冊切りに、玉ねぎは薄切にする。ごぼうがあればささがきに。豚こまはさらに細かく切る。

②鍋に水と野菜を全て入れて中火にかけ、やわらかくなるまで煮る。豚こまを加えて色が変わったらアクをとり、にんにく、しょうがを入れ、火を止めてみそを溶きいれる。いったん冷ます。

☆冷ますと味が入ります。
☆豚バラを使うほうが美味しいです。その場合、豚バラだけ別に茹でてからいれるとさっぱりします。さっぱりはせーへんけど。(どないやねん)
IMG_2275.jpg
あとはベーコンエッグと、塩昆布ごはん。



最後に


実際の最近の朝ごはん

IMG_2276.jpg

豚汁は夜、アボカドは昼にまわし
目玉焼きをご飯にスライドさせ、お弁当の残りのエビフライを。


今日も元気にいってらっしゃいませ。(そんな終わり方したことない)

キャパオーバーになった話と、豆腐丼ときのこスープ、アボカドサラダで朝ごはん

$
0
0

おはようございます。

週末、いや、月末カフェ朝ごはんの時間です。え、もう6月?もうすぐ今年も半分経つん?恐ろしすぎるやろ。


さて

長女アミが1年生になって2ヶ月。

もらってくるプリント、手紙の多さ、学童の行事の多さにもうお手あげの毎日です。

どんだけ~

やわ。どんだけ~って今年の流行語大賞とるんちゃうん。

だいたい月に、雑誌やネットやムック本、企業さんのレシピ開発など10~15社くらいの仕事を同時進行で進めているわけですが

それぞれの締切を覚えるだけで精いっぱい、カレンダーもグチャグチャで何書いてるかわからない状態。(※決して忙しいわけではなく、ただ私の要領が悪い)

保育園の提出物だけでも覚えられず「まだ出されてない方がいらっしゃいます」などのメールに「ヒィィー私ですすみません」てなってたのに

ここに小学校&学童がドカンと加わって。

ピアニカを買ったと思ったら水着の販売、絵の具バッグの販売、学童のTシャツの販売・・・

日曜参観に集団下校、学童の歓迎会、学童のデイキャンプ、娘の習い事、遠足・・・

さらに至る所で開かれている地域のお祭りの数々・・・

どのプリントを捨て、どれを残せばいいのか。冷蔵庫に貼るマグネットも足りない、机の上の「とりあえずボックス」もいっぱい。今もテーブルの上に私の仕事の紙とアミのプリント、ナミのプリント、アミが学校で書いてきた絵やぬりえがわっさり。


毎回やらなあかんことを紙に書きだし、終わったら消す、終わったら消す、とやろうとしているのに

消す量よりも書き足す量が溢れかえり、請求書の提出、メール、LINEもどんどん溜まり・・・

アミのランドセルカバーを買わなあかん、来月誕生日どうしよ、ナミの靴もボロボロになってきた・・・

と楽天を開いていたら

「あのインタビューの件なのですが」とか「そろそろでしょうか」などメールがきて「ギャーーーすみません今すぐ!!」と焦る日々。

朝晩のご飯と洗濯という最低限の家事で精一杯で、タンスを整理しようとか、部屋を片付けよう、シーツを洗濯しようというのは二の次三の次になって、私の部屋も物置状態。(今部屋の真ん中にうまい棒600本のダンボールがドーン)


こんなにやらなあかんことがあるのに


ネットやツイッター、後ろに積まれた未読の本に現実逃避してしまう。


というか

眠たくなるんです。


やらなあかんと思ってるのに、めちゃくちゃ眠くなる。なにこの現実逃避。

・・・・・あかん・・・・このままではいつかとんでもない失敗をやらかすか、迷惑がかかってしまう・・・



よし


とりあえず


ウミガメのスープを仕込もう。

IMG_3943.jpg

(出た現実逃避)


そんな今日は

豆腐丼です。
とうふどん1.jpg
豆腐を焼いてご飯にのっけてしょうゆとごま油を垂らした丼。

あっさりしていて、ごはんも少な目ですみ、すごくおいしいです。こんがり焼けるまで触らないのがコツ。

あとは色んな野菜たちです。

◆豆腐丼
とうふどん.jpg
材料(1人分)

絹ごし豆腐・・・・1/2丁

塩、こしょう・・・各少々(結構しっかりがポイント)

ごはん・・・茶碗軽く1杯分

ごま油、しょうゆ、あれば大葉の細切り、刻みのり・・・・各適量

①フライパンにサラダ油(分量外)を熱して豆腐を入れ、塩こしょうをふって両面こんがりするまで焼く。(なかなかこんがりしないので気長に)

IMG_2734.jpg
いる?この写真

②ごはんにごま油をまわしかけて①をのせ、しょうゆをかけ、あれば大葉、のりを散らす。

◆アボカドトマトサラダ
あぼさら.jpg
材料(2人分)

アボカド・・・1/2個

プチトマト(赤・黄)・・・合わせて6個くらい
クリームチーズ・・・15gくらい(小包装のもの1個)

きゅうり・・・1/4本ぐらい

A砂糖、酢・・・各小さじ1ぐらい

Aオリーブ油・・・・大さじ1ぐらい

A塩・・・・小さじ1/4ぐらい

①アボカドは薄切り、トマトは半分に、クリームチーズは1cm角に切る。きゅうりは縞目に皮をむいて乱切りにする。

②合わせたAで①を和える。

◆きのことわかめの卵スープ

きのこす.jpg
材料(2人分)
しめじ、えりんぎ、えのき・・・・各1/2パックぐらい

乾燥わかめ・・・・小さじ1ぐらい

A水・・・・・450mlぐらい

A顆粒鶏ガラスープの素・・・・大さじ1ぐらい

A塩、こしょう・・・・各少々

卵・・・・1個(4人分作る時も1個で十分です)

①しめじ、えのきは石突きをとってほぐし、えりんぎは長さを半分に切って薄切りにする。鍋にAとともに入れて煮る。

②わかめを加え、溶き卵を細くまわしいれる。(ボコボコ沸き立つところに細くまわしいれると、汁が濁らず綺麗にできます)塩こしょうで味を調える。



最後に



実際の最近の



緑地公園の池で見た動物




IMG_2851.jpg
なにこれ。

ナスとれんこんとウインナーのオープンサンド!!!!!!

$
0
0

おはようございます!!!!

週末カフェ朝ごはんの山本ゆりです!!!!!



私はジェーン・スーさんという作家さんの本が好きなんですが

著書の「貴様いつまで女子でいるつもりだ問題」の中に、メールに絵文字を使わない(それを指摘されるまで気づかなかった)というのがあって。

これすごくわかるなあと。

でも絵文字がないとなんかちょっと怖いと思われるし、誕生日おめでとうって言いたい時に気持ちを伝える手段として、「!」の数が増える、というのもわかりすぎて。

まさに冒頭の「おはようございます!!!」みたいになってしまうんですよね。(誕生日おめでとう!!!!)


コメントの返信なんかでもそうで、「気にしないでください。」「ありがとうございます。」「申し訳ないです。」「ごめんなさい。」とか落ち着いて書きたいのに

なんとなく、「え怒ってるん?」みたいな静かな威圧感が漂う気がして

「気にしないでください!!」「ありがとうございます!!!」「申し訳ないですー!!」「ごめんなさい!!」と書いてしまい

なんかもう、ガサガサした印象を与えてしまう。すごい迫ってきてるというか、顔近い近い!みたいな。

「びっくりマーク」って呼ばれるぐらいですから、そらびっくりしますよね。

(でもこれが「びっくりマーク」って知らない人がみたら全然びっくりしないんやろうなっていうのが文字の面白いところですよね)


絶対これは自意識過剰で、むしろ「!!」で迫ってこられたほうが威圧感あるやろうから

もうちょっと落ち着いた文章でいきたいものです。


そんな今日は

オープンサンドです。
IMG_0717.jpg

なすやプチトマトなどの夏野菜に、安く売られていたおそらく残り物のれんこん、ウインナーをのっけてチーズをかけて焼きました。

この手のオープンサンド、めっっちゃ好きで。

野菜がいっぱい乗ってるだけで「こんな美味しいん!?」とびっくりする。色んな野菜をのせるのにちょっと手間がかかるけど、これだけ美味しいなら全然いいと思ってしまう。

特にオススメはナス、れんこん、プチトマトの3つ。あとはあってもなくても。

普段の朝ごはんには面倒くさすぎるけど、人が来た時などにもオススメです。
IMG_0715.jpg
なすとれんこんとウインナーのオープンサンド
材料(2人分)

なす・・・・小1本ぐらい

ウインナー・・・4本ぐらい
れんこん・・・・1cmぐらい

プチトマト(ここでは黄)・・・・2~3個

ブロッコリー・・・・少量。なくてもいいぐらいの勢い
マヨネーズ、ピザ用チーズ、塩、こしょう・・・・各適量

食パン・・・・2枚(ここでは6枚切り)

①なすは薄い輪切りに、れんこんは薄切り、ウインナーは斜め3等分に切る。トマトは半分に、ブロッコリーは小房に分け、耐熱容器に入れて水大さじ1をかけ、ふわっとラップをしてレンジ(600W)で約40秒加熱する。
②フライパンにサラダ油を熱してなす、れんこん、ウインナーを入れて焼き、なす、れんこんに塩こしょうをふる。
③食パンにマヨネーズを塗って①と②を乗せ、チーズをかけ、トースターでこんがりするまで焼く。

◆ブロッコリーとツナのポン酢オイル和え
IMG_0721.jpg
これもすごく簡単でおいしく、あっさりしてオススメです。

材料(2人分)

ブロッコリー・・・・1/3株ぐらい

ツナ缶・・・・1/2缶

Aぽん酢、オリーブ油・・・・各小さじ2

A塩・・・・少々
A白炒りごま・・・・適量

①ブロッコリーは小房に分けて耐熱容器に入れ、水大さじ3をかけ、ふわっとラップをかけて電子レンジ(600W)で約2分加熱する。(やわらかめに)さらに細かく裂いて油を軽く切ったツナと混ぜ、Aで和える。



最後に


実際の最近の、撮影翌日のあまった野菜を使った朝ごはん


IMG_5266.jpg
●トマトの端っこ残りベビーリーフサラダ
●目玉焼きとあらびきグルメイドステーキ
●変色納豆アボカドマヨピロ丼


最後まで読んで下さってありがとうございます。

ブログもよろしければよろしくお願いします。含み笑いのカフェごはん「syunkon」
朝ごはんの雰囲気が好きな方は、このサイトもお勧めです。→朝時間.jp




Nさんの話と、鶏そぼろ卵かけご飯で朝ごはん

$
0
0

おはようございます。


週末カフェ朝ごはんの時間です。(山本ゆり 中肉中背 猫背の巻き肩です)


先日、台所の流し台のパイプが詰まりました。

もう直ったんですけど

前に一度、撮影中に詰まった時のことをふと思い出して。


あの時は私が大量の野菜くずや食べかすなんかを気にせずジャージャー流してしまったせいで詰まったんですけど

しばらく放置しても、針金みたいなクルクル回してゴミを取るのを突っ込んだりしても流れなくて、Nさんが「パイプユニッシュ買ってきます!」と速攻薬局で買ってきて使って下さって。

ちゃんと裏の表示通り、直接パイプに流して、しばらく置いてからお湯でジャーッと流したら


・・・・・・



流れたーー!!!



Nさん


「ちょっとパイプユニッシュの会社に電話しましょう!!」


「なんで!?(笑)」と聞くと


「いやーこれすごいですね!って。ほんまに流れましたありがとうございますって伝えましょう!!」と。


Nさんは冗談というかノリで言ったんですけど

そういえば、その発想はなかったなあと思って。

流れなかった時に「流れませんでした」ってクレームいれる人はいると思うんですけど

ちゃんと流れた時に「流れました!ありがとうございます!」ってあえて伝えないじゃないですか。

商品に限らず、たとえば電車が時間通りに来ない時は文句言うけど、来た時に御礼をいうことはないし、当たり前にいいと思ってることってあえて口に出して褒めたりせんけど

そういうのを伝えるようにしたらお互い気分がいいよなあーと

再びパイプが詰まって思い出しました。


そんな今日は


鶏そぼろ。
そぼろ丼全体.jpg

フライパンで作るザ・基本の鶏そぼろ。

二色丼より手軽に卵かけごはんにしました。

白だしで作るめっちゃ簡単な野菜スープと、切っただけの野菜を添えてます。

そぼろあっぷ.jpg
材料(2人分)

A鶏ひき肉・・・・・150gぐらい

Aしょうゆ、みりん・・・・各大さじ2ぐらい

A砂糖、酒・・・・・各大さじ1ぐらい

Aチューブのおろししょうが・・・・1cmぐらい

ごはん・・・・2杯分

卵・・・・2個

あれば白炒りごま、長ネギの斜め薄切り、刻みのり・・・・各適量

<作り方>

①フライパンにAをいれて菜箸4本以上束ねて持ってよくほぐして混ぜ、中火にかけて水分がなくなりポロポロになるまで炒る。

②器にごはんを盛って①を盛り、真ん中をくぼませて卵を割る。あればごまをふり、ねぎ、のりを添える。


◆ねぎとにんじんのわかめスープ

おつゆあっぷ.jpg

材料(2人分)

長ネギ・・・・・1/3本ぐらい

にんじん・・・・・3cmぐらい

ごま油・・・・小さじ1ぐらい

A水・・・・・350mlぐらい

A白だし・・・・・大さじ3ぐらい

A塩、こしょう・・・・各少々

乾燥わかめ・・・・・小さじ1ぐらい

①ねぎは斜め薄切り、にんじんは細切りにする。フライパンにごま油を熱してねぎ、にんじんを炒め、しんなりしたらAを加え、煮立ったらわかめを加える。
スープ1.jpgスープ2.jpg

◆アボカドとトマトとブロッコリー
切って盛って、オリーブ油とめんつゆをかけて、マヨネーズを添える。

◆ブドウ

買ってくる。

◆水

ジャッ。


最後に


実際の最近の朝ごはん


かつ.jpg
お弁当の残りのごはんに残りのカツを卵でとじたごちそう。



次女との約束と、しゃきしゃきレタスサンドで朝ごはん

$
0
0

おはようございます!


月末週末カフェ朝ごはんの時間です。(山本ゆりと申します。山の山に、本の本の)←漢字説明する時に言ってしまう全く持ってなんの情報にもなってないやつ


先日2歳の下の娘が、バナナを食べたいと言って泣きだして。


「バナナないねん。昨日でなくなってん。」

と言っても「バナナーーー!!」と暴れているから


「バナナ帰りに買ってくるから。約束する!」

と言ったら


「や、く、そ、く・・・・・・?」


と、初めて言葉を覚えた宇宙人のように繰り返して。


「うん。約束。」

「や、く、そ、く??」

「絶対買ってくる。ってこと!」


というと


ぱぁぁぁぁ・・・・!!!と笑顔になって


「ママ!!や、く、そ、く!!やで!!!」


と。


そのキラキラした笑顔がたまらなくて、ああーなんて可愛いんだ・・・と幸せな気持ちで家を出ました。







バナナ忘れた。




そんなほんまに最低野郎の今日は

しゃきしゃきレタスサンドです。
retasu1.jpg

コンビニのシャキシャキレタスサンドが大好きなんですが、サンドイッチ用ではなくカリカリのトーストで作りました。

シャキシャキにサクサクで口から血ぃ出るわ。(口内弱りすぎやろ)

ラップの上でレタスをどんどんどんどん積んでいって、最終ラップに包んだ状態で切ると崩れずうまいこといけます。

マスタードの酸味とまろやかチーズにシャキシャキレタスが最高に美味しかったので、よかったら作ってみてください。(無視かい byハム)

レタスアップ.jpg

材料(1人分)

●食パン・・・・8枚切り2枚。ここでは6枚切り1枚をちょっと冷凍して半分にスライスしてます

●マヨネーズ、粒マスタード・・・・各適量

●レタス・・・・・挟みたいだけ

●ハム・・・・2枚

●スライスチーズ・・・・1枚。チーズ好きは24枚。(チーーーーーーーーーーーズ!!!てなるわ)

①パンは軽くトーストし、マヨネーズ、粒マスタードを塗る。ラップの上にパンをのせ、チーズをのせ、レタスをファサファサのせてゆき、上にハムをベランと重ねて、同じくマスタードとマヨネーズを塗ったパンをのせる。(レタスの水分がパンに染みないよう、ハムとチーズで挟みこむ)
IMG_4244.jpg

IMG_4245.jpg

IMG_4246.jpg

IMG_4247.jpg

②ラップでギュッと包んで綴じ目を下にしてまな板におき、上から半分に切る。
上から切ってる.jpg
まな板緑すぎるやろ。

(完成です)

★あまりにレタスいれすぎたらレタスの味しかしなくてわしゃ青虫かってなるんで、ある程度がいいと思う。


◆ほんま煮るだけですすみません。野菜のコンソメスープ

すーう.jpg

材料(2人分)

●玉ねぎ・・・・1/4個ぐらい

●キャベツ・・・・1~2枚

●にんじん・・・・・2cmぐらい

●コンソメスープの素・・・・・1個

●水・・・・・・400mlぐらい

●塩、こしょう、チューブのしょうが・・・・各少々

①玉ねぎは1cm角に、キャベツは2cmに、にんじんは細切りにする。

②鍋にすべての材料を入れてやわらかくなるまで煮るだけですすみません。


◆こんがりじゃがいものマヨソース

いも.jpg

材料(2人分)

●じゃがいも・・・・小2個

●塩、こしょう・・・・各少々

Aマヨネーズ、牛乳・・・・各大さじ1ぐらい

A砂糖・・・・小さじ1/2ぐらい

①じゃがいもは洗って水気がついたままラップに包み、電子レンジ(600W)で約4分加熱し、皮をむいて7ミリ厚さの輪切りにする。

②フライパンにサラダ油(分量外)を熱して①を並べ、両面こんがり焼いて塩こしょうをふり、皿に盛る。

③合わせたAをチャーッとやる。



最後に


実際の最近の朝ごはん

IMG_6950.jpg
家に残ってる野菜たち(オクラ、紫玉ねぎ、アボカド)と豚バラとワカメと賞味期限切れてしまった温泉卵をのせた闇うどん。


最後まで読んで下さってありがとうございます。
ブログも良かったらみてください。⇒含み笑いのカフェごはん『syunkon』
朝ごはん、朝の生活など朝が好きなかたはこちらのサイトも⇒朝時間.jp

みんなと一緒がいい1年生と、サラダ、スープ、ごはんの朝ごはん

$
0
0

きてくださってありがとうございます!


週末カフェ朝ごはんの山本ゆりです。



夏休み明けの始業式の日の話。

夏休みの間や始業式は学童に行く子たちはお弁当なんですが、その日は学童内で先生方がカレーを作ってくれるそうで、「ご飯だけ持ってきてください」と手紙に書いてあって。

朝からお弁当箱にご飯だけ詰めていたら、アミ(1年生の娘)が「みんなラップに包んで持っていってたでー」と。

「そうなん?でもお弁当箱の子もおるやろ」と普通に流したら「違うで!前の時はラップに包んで持ってきてる子が多かったもん」「みんなラップやで」と。

「別にご飯さえ持っていけば何でもいいねんで。」と言ったら

「違うもんみんなラップやったもん」と。

なんでもええわいな

と思いつつ、私がまさに幼い頃、こういう違いをいちいち気にするタイプやったから気持ちはすごくわかって。

「ほなラップにつつもか?」と言ったら「いや・・・お弁当箱の人もいたかもしれん・・・」とモゴモゴ言って、結局そのまま行くことに。

ランドセルに用意を詰めて、友達がピンポーンと迎えにきたので見送ろうとしたら

全員ランドセルじゃなくリュックサックで。

私:え?今日リュックなん?

お友達1:そうやでー。

お友達2:今日授業ないもん。

私:そうなんや!知らんかったごめん。リュック持ってくるわ。

アミ:え!いいよ別に。


そこはええんかーい!(私でもちょっと気にしたわ)


私:え?でもアミ1人だけランドセルかも。

アミ:いいってそんなん。いってきまーす!!(ガチャッ)


・・・・・・・・



そんな今日は


サラダなどです。
IMG_8374kore.jpg
納豆温玉ごはんにスープ、サラダの和定食。

どれも簡単でおすすめです!

左下のゼリーのレシピが気になるところですが、これは市販ですすみません。
IMG_8365sarada.jpg
◆ちくわのサラダ
材料(2人分)

ちくわ・・・・1本

水菜・・・・・1/3束ぐらい

あれば貝割れ大根・・・・1/2束ぐらい

ごま油、めんつゆ(濃縮2倍)・・・・・各大さじ1ぐらい

①ちくわは6ミリ幅ぐらいの輪切りにする。水菜は食べやすい長さに切って貝割れとともに器に盛る。

②フライパンにごま油を熱してちくわを入れ、こんがりしたらめんつゆとともに油ごと①にかける。

IMG_8376su-pu.jpg
◆わかめと豆腐とねぎたっぷりスープ
材料(2人分)

長ねぎ・・・・1/2本ぐらい

A水・・・・・2カップぐらい

A顆粒和風だしの元、しょうゆ、みりん・・・・各小さじ1ぐらい

A塩・・・・・小さじ1/4ぐらい

絹ごし豆腐・・・・1/2丁(150g)

乾燥わかめ・・・・小さじ1ぐらい
オリーブ油・・・・適量

①ねぎは斜め薄切りにする。鍋にAを入れ、煮立ったらねぎ、豆腐をそのままボーンと入れて煮る。
IMG_8360su-putotyuu.jpg
②ねぎに火が通ったらわかめを入れ、塩(分量外)で味を調えて豆腐をざっくり混ぜてくずし、火を止める。わかめが開いたら器に盛り、オリーブ油をたらす。

★ごま油でもおいしいです。今回サラダにごま油だったんで。

IMG_8375gohan.jpg
◆納豆温玉ごはん
ごはんに付属のタレをいれて混ぜた納豆、温玉をのせ、刻んだ大葉と梅干しをのせる。だししょうゆかしょうゆをかけて食べる。


IMG_8372 2.jpg


最後に


実際の最近の朝ごはん


IMG_8197 jissai.jpg

これと、バナナ。

最後まで読んで下さってありがとうございます。
ブログも良かったらみてください。⇒含み笑いのカフェごはん『syunkon』
朝ごはん、朝の生活など朝が好きなかたはこちらのサイトも⇒朝時間.jp

レンジで簡単オムレツで朝ごはんと、ちびまるこちゃん

$
0
0

きてくださってありがとうございます!


週末、そしていつもの月末カフェ朝ごはんの時間です。(山本ゆりと申します)


最近、娘に自分の私物の漫画「ちびまるこちゃん」を読ませているんですね。

「ちょっとそろそろ漫画というものを読まなあかんで」みたいな。(どんな親や)

表紙もなくなってピンクのボロボロの状態ですが、アミは毎日少しずつ読んでいて

この間ほんとに爆笑していて。


アミ:なあなあお母さん、みてみてー!

山本:なに?

アミ:ここめっちゃ面白い・・・wwwww


みてみたら、8巻の「まる子、ノストラダムスの予言を気にする」の巻の


まる子:ねえねえおじいちゃん、ノストラダムスって知ってる?

おじいちゃん:は?貯水池のことかね

(それはただのダムである)※キートン山田さんのツッコミ


っていうところで。

アミは何回も読んでゲラゲラ笑って、「もっかいここ読んでー!」「ここみてみてほんまおもろい!!」「それはただのダムである・・・wwww」「ただのダムやのにおじいちゃんwwww」って何回も見せてきて。


アミ:おもしろいやろ?wwwww

山本:おもしろいなあ。

アミ:なあお母さん、ちょすちいって何?

山本:え?

アミ:このちょいす?ちょいすち・・・

山本:貯水池?

アミ:それそれ。

山本:ダムのこと。

アミ:ダムって何なん?

山本:あの、川で流れないように止めてるやつのこと。

アミ:そうかー。・・・・・・なあお母さん

ノストラダムスって何??



そこまで軒並みすべての単語わからんのになんでそんな笑えんねん!!



そんな今日は


オムレツです。

omure1.jpg

レンジだけでめっちゃ簡単に作れるチーズ入りふわとろオムレツ。
これだけなら平日の朝ごはんでもいけるんちゃうんというぐらい簡単です。
omure2.jpg

◆きのこチーズオムレツ
材料(1人分。多めなので2人でわけるもよし)
しめじ・・・・わこっと取れた量

玉ねぎ・・・・1/4個

ウインナー・・・1本

卵・・・・2個

牛乳・・・・大さじ2ぐらい

塩、ピザ用チーズ、ケチャップ・・・・・各適量

①しめじは石突きをとりほぐし、玉ねぎは1cm角に切り、ともに耐熱容器(ここではジップロックコンテナ容量700mlのもの使用)にいれる。ウインナーは輪切りにする。

tamanegi.jpg

塩少々、サラダ油(分量外)小さじ1ぐらいをまわしかけ、電子レンジ(600W)で約1分30秒~2分加熱する。


②しんなりしたら卵を割りいれ、牛乳、塩少々を混ぜ、ウインナーを加えてチーズを散らす。

tamago2.jpg

ラップをかけずに電子レンジで1分30秒~2分チン。

tamagokannsse.jpg
③好みの固さで取り出し、器に盛り、ケチャップをかける。(今回ここで混ぜてしまいましたが、混ぜずにこのまま器にすくってうつしたほうが綺麗で美味しそうです)

◆水菜とれんこんのサラダ

水菜は食べやすく切って盛り、薄切りのれんこんをこんがり焼いて塩をふって乗せる。きゅうりとにんじんをピーラーでシャーッとやってくるくる丸めて添え、ポン酢とオリーブ油と砂糖少々を合わせてかける。

◆パン
添える。(超熟の新商品、フォカッチャです)
IMG_8790.jpg



最後に


実際の最近の朝ごはん


jissai.jpg
・失敗したレンジチャーハン

・お茶漬けの素にお湯を注いで水菜と貝割れ大根を沈めたもん


最後まで読んで下さってありがとうございます。
ブログも良かったらみてください。⇒含み笑いのカフェごはん『syunkon』
朝ごはん、朝の生活など朝が好きなかたはこちらのサイトも⇒朝時間.jp

手作りカツサンド(豚こま使用)のワンプレートで朝ごはん

$
0
0

おはようございます!


週末カフェ朝ごはんの時間です。

次女、ナミの話です。

一般的に「魔の2歳児」「イヤイヤ期」と呼ばれる、なんでもイヤイヤ言うて暴れるアレは、よく「何か思うことがあるが、感情がうまく言葉として表現できないから出てしまう行動」と言われていますが

ナミも例にもれず、よくお姉ちゃんの作った積み木をグチャグチャにしたり、バタバタ暴れたり、物をポーンと投げたり、ザ・魔の二歳児街道をまっすぐに駆け抜けておりました。

そんなナミも3歳になり、言葉がうまく話せるようになってきました。


ごはんを食べている時に・・・


ナミ:ナミちゃん、なんか足バタバタしたい!!!!!(バタバタ)


家で遊んでいるときに・・・


ナミ:ゴロゴローってして暴れていい?


おねえちゃんの作ったこの積み木を見て・・・


ナミ:これさあ・・・・・・グチャグチャにしていい?


思った感情のままの行動やったんかーーい。



そんな今日は

カツサンドです。
カツサンド完成.jpg
朝からカツサンドってどんだけ暇やねん。

って感じですが(作る方も食べる方も)

休日のブランチにでもして頂けたらと。

にしてもカツだけ前日に作って、トースターで温めなおして挟むのがオススメ。

カツアップ.jpg
◆カツサンド
材料(小さいサイズ2個分)
豚こま切れ肉・・・100gぐらい

塩、こしょう・・・・各少々
A小麦粉、水・・・・各大さじ1と1/2ぐらい
Aサラダ油・・・・小さじ1ぐらい
パン粉、揚げ油・・・各適量

キャベツの細切り・・・・1~2枚分
小さめの食パン(なんやねんそれ)・・・・4枚
マヨネーズ、とんかつソース・・・各適量

①豚こまは2等分して塩こしょうを軽くふり、適当にベンベンベーンと集めて平たい丸にし、合わせたA⇒パン粉の順にまぶす。
②フライパンに揚げ油を5ミリほど入れて中火で熱し、①を入れ、こんがりと4分ほど揚げ焼きにする。裏返してまた2分ほど焼き、油を切る。
③パンはトーストしてマヨネーズを少し塗り、キャベツ、②をのせてソースをかけ、パンを重ねる。ラップに包み、ラップの上から半分に切る。
マヨネーズぴゃー.jpg

かつのせた.jpg
★普通のサイズの食パンの場合は、カツの分量全量で1枚大きいのを作るか、2個とも挟んでください。

◆じゃがいもチーズボール
材料(2人分)
じゃがいも・・・・大1個(約150g)
とけるスライスチーズ・・・・1枚
片栗粉・・・・大さじ1ぐらい
塩、こしょう・・・・各少々。塩は結構しっかりめに

①じゃがいもは洗って水気がついたままラップに包み、電子レンジ(600W)で3~4分加熱。皮をむいてつぶし、熱いうちにチーズをちぎって混ぜる。片栗粉、塩こしょうも混ぜ、小さく丸める。
②フライパンにサラダ油(分量外)を熱し、①を並べ、むきを変えながら全面こんがり焼く。

★にんじんは棒状に切って片栗粉をまぶして一緒に焼き、最後に塩こしょうをふってます。

◆揚げれんこんサラダ
材料(2人分)

れんこん・・・・2cmぐらい

ブロッコリー・・・・1/4株

レタス・・・・2~3枚
Aだししょうゆまたはめんつゆ(濃縮4倍)、オリーブ油・・・・各小さじ2ぐらい

①れんこんは皮ごと薄切りにする。ブロッコリーは小房に分け、ゆでる。

②フライパンにサラダ油を5ミリほど熱してれんこんを入れ、両面こんがり揚げ、塩をふる。(カツと一緒に揚げる)

③器にちぎったレタス、ブロッコリー、②をのせ、合わせたAをかけ、ゴマをふる。


カツサンド切る前.jpg


最後に


実際の最近の朝ごはん

IMG_0497.jpg

かつの余りを卵でとじてかつ丼。

最後まで読んで下さってありがとうございます。
ブログも良かったらみてください。⇒含み笑いのカフェごはん『syunkon』
朝ごはん、朝の生活など朝が好きなかたはこちらのサイトも⇒朝時間.jp

Viewing all 157 articles
Browse latest View live